ポスター報告 26

河口 尚子 (かわぐち なおこ)
立命館大学

伊藤葉子 (いとう ようこ)
中京大学
時岡 新 (ときおか あらた)
金城学院大学
秋風 千恵 (あきかぜ ちえ)
大阪市立大学、社会理論・動態研究所

#報告題目

障害のある女性の生きづらさ(2)
: 恋愛・結婚/妊娠・出産と自己アイデンティティに焦点化して

#報告キーワード

障害のある女性 / 交差的差別 / 生活史

#報告要旨

【1】先行研究
障害女性がとりわけ困難な状態に置かれていることについては、近年注目が集まっているものの、ジェンダーに配慮した実態調査やデータの蓄積が行われていないのが現状である。
女性の身体規範をめぐる心理的抑圧やセクシュアリティについては先行研究がいくつか存在するが、性的被害や性暴力については問題化しづらく、二次被害を生起させる恐れもあることから、当事者の声は埋もれがちであった(加納 2003、伊藤 2004)。近年、障害女性の複合的な差別を明らかにすることを意図したものとして初めての調査が、DPI 女性障害者ネットワークにより行われている(DPI女性障害者ネットワーク,2012)。その報告書では、87 人への質問紙調査により約35%の人が性的被害を受けた経験があったことなど、深刻な実態を明らかにしている。
本報告では、恋愛・結婚/妊娠・出産と自己アイデンティティにおける生きづらさを取り上げる。これら親密圏は、ポスト・コロニアリズムと交差的差別の文脈において重要な意味をもつ。奴隷制の暴力の一つは親密圏をもつことの否定であったが、親密圏をもつことによって、自らの存在を肯定し、政治的な行為へと出ていく力を身につけることが可能となり、生き延びていく力になる(斎藤,2001)という。だが親密圏の選択肢が―とくに日本の社会で―これまで非常に限られてきており、あまりにも家族に還元されすぎてきた(竹村,2001)との指摘もある。
障害女性が親密圏についてどのような経験をしているかを見ていくことで交差的差別の一端を明らかにする。

【2】目的
本報告の目的は、日常生活において障害女性が経験する「生きづらさ」に関する具体的な事例から、とくに恋愛・結婚/妊娠・出産と自己アイデンティティに焦点化して、性別と障害、その他の要素がどのように「複合」しているのかを考察することである。
これら私的領域は差別禁止法における合理的配慮などの範疇にはおさまらないが、交差的差別の視点からは重要なため、着目していく。

【3】方法
個人の生活史を軸として「生きられた」経験を聴きとる生活史法を採用する。ただし、ここでの目的は「歴史的事実」のみを聴きとろうとするこことではない。またあらかじめ「差別」の経験を特定し、それに当てはままる差別事例を収集するというアプローチもとらない。重視するのは障害女性にとって「生きづらさ」を感じさせた出来事、およびそれへの意味づけである。これにより彼女らが捉える「問題」のみならず、さまざまに異なる状況に置かれた障害女性たちが抱える差異や独自性、矛盾をあぶり出すことが可能になる。この点において生活史の方法は交差性概念の有効性とも呼応しあう。

【4】結果と考察
中部地区および島根県に居住する障害のある女性に対し、これまでに経験した出来事、困難や不利益について、生活史を軸として尋ねる聴きとり調査から得られたデータを用いる。

【5】研究倫理審査
本報告は「障害女性をめぐる差別構造への「交差性」概念を用いたアプローチ」(代表者:土屋葉、16K04114)、「障害はジェンダーにどのように影響を及ぼすのか―軽度障害女性の意味世界から」(代表者:秋風千恵、16K04134) の成果の一部である。前者は愛知大学・人を対象とする研究に関する倫理審査委員会の承認(人倫承2016-04)を得て調査を行っている。両者の調査実施の際には、途中で中止することも可能であること、調査結果はすべて関係者のみが扱い、公表の際には個人特定ができないように配慮・処理すること等を説明し、同意書に署名をいただいている。

【注】
「障害女性」とはひとまず「障害および社会的障壁により、日常生活又は社会生活に制限を受ける状態にある」女性とする。

【文献】
浅倉むつ子,2016,「イギリス平等法における複合差別禁止規定について」『ジェンダー法研究 第3号』 信山社
伊藤智佳子,2004,『女性障害者とジェンダー』 一橋出版
加納恵子,2003,「女性障害者問題を読み解く」林千代編著『女性福祉とは何か』 ミネルヴァ書房
斎藤純一・竹村和子,2001,「対談 親密圏と公共圏の<あいだ>-孤独と正義をめぐって」『思想』925号p7-26 岩波書店
DPI女性障害者ネットワーク編,2012,『障害のある女性の生活の困難 人生の中で出会う複合的な生きにくさとは 複合差別実態報告書』